初心者向

初心者向

子供から大人まで!剣道防具選びのコツと失敗しない購入法

MUNASHI今回のテーマは防具選びのコツと失敗しない購入法です。コムナシさん、よく読んで、自分に合った防具を選んでくださいね。こむなしMUNASHI先生 こむなしです。防具ってどれを選んでいいか、わからない人も多いかもしれませんね。一緒に...
初心者向

剣道がみるみる上達する素振り7つのポイントとは(素振り基本編)

MUNASHI今回は「素振り基本編」のポイント解説となります。剣道を始めて間もない方、打突に冴えがないと感じている方。上達の秘訣はすべて素振りの中に含まれていると言っても過言ではありません。稽古の時の素振りを何となく準備運動代わりにしていま...
初心者向

初心者必読!竹刀選びのポイントを徹底解説!

MUNASHI今回は竹刀を選ぶ際のポイントを徹底解説しますよ。初心者の方は特にどんな竹刀を選べばいいかわからないことも多いと思うので、是非参考にしてみてくださいね。こむなしMUNASHI先生、竹刀ってたくさんあるんですよね。どんな竹刀が自分...
初心者向

剣道の面白さ倍増!初心者から上級者までの素振り術完全ガイド

第1章:剣道の素振りの基本とは素振りの重要性と目的 剣道の素振りは、初心者から上級者に至るまで、剣道の成長に欠かせない基本的な稽古の一つです。その目的は、技術の向上だけでなく、体力や集中力、精神力の鍛錬にも及びます。特に初心者にとって素振り...
初心者向

間合いを制する者が、試合を制する。5つの間合いを学ぶ 

剣道に限らず、武道や武術、格闘スポーツにおいて「間合い」の取り方は、勝負を左右するといっても過言ではありません。剣道においては、この「間合い」にも5種類あるのをご存じでしょうか?今回はこの5つの間合いを学んだうえで、稽古をすれば、試合の勝率...
初心者向

剣道がもっと強くて楽しくなる「3つの攻め」を身に着ける

剣道の「攻め」というのは簡単そうで、とても奥深いものです。そもそも「攻め」とはなんでしょうか?今回は、この「攻め」について3つの攻めを軸に私が学んできたことの振り返りとして解説していきたいと思います。これを意識して稽古や試合ができるようにな...
初心者向

打突の好機の基本「3つの先」とは

皆さんは打突のタイミングを考えて稽古ができていますでしょうか?剣道では、相手より先に打突することができなければいけません。つまり「機先を制す」ということが最も重要です。では技をどのタイミングで繰り出せばよいのか?今回は、その打突の好機を見出...
初心者向

初心者から中級者必見!剣道が強くなる足捌き4選

剣道では「一眼二足三胆四力」という古人の教えにもある通り、足さばきはとても重要な第2の要素です。前回のブログで書いた「すり足」を基本に、今回は剣道が強くなる「足捌き」4選について解説してみたいと思います。基本的な4つの足捌きをマスターしよう...
初心者向

「すり足」がスムーズに早く出来る3つのポイントとは

「すり足」といえば、剣道の基本中の基本ですね。足さばきの稽古をおろそかにしている人は、なかなか上達できないといっても過言ではないといえるほど重要です。今回はこの「すり足」がスムーズに出来る3つのポイントを解説してみたいと思います。苦手だとい...
初心者向

「正しい構え」を身に着ける3つのポイントとは?

剣道の基本といえば、やっぱり「構え」ですよね。初心者はもちろん、日ごろ先生から「正しい構えが出来ていない」といつも怒られてしまう人、「正しい構え」とはなんぞや?という方向けに、今回は「正しい構え」を身に着けるために気を付けておきたい3つのポ...